CWCのお申込みについて
■ 筆記試験
筆記試験お申し込み手続き
● お申し込み期間:2023年11月1日(水)~30日(木)
● 筆記試験受験料:7,700円(振り込み手数料は各自負担)
● 筆記試験受験料:7,700円(振り込み手数料は各自負担)
①<専用払込取扱票>を使用して、郵便局備え付け(汎用)の払込取扱票により、受験料を一括して振り込みます。
● 「払込受領証=受験願書」は受験票が届くまで大切に保管してください。
● <専用払込取扱票>がテキストに挿入されていなかったり、手元にない場合はJWIA-CWC事務局へご請求ください。
● 試験施行が中止の場合以外、受験料の返金や次回への振り替えはいたしません。
● <専用払込取扱票>がテキストに挿入されていなかったり、手元にない場合はJWIA-CWC事務局へご請求ください。
● 試験施行が中止の場合以外、受験料の返金や次回への振り替えはいたしません。

②「受験票」を申し込み登録者宛に郵送します。(1月上旬予定)
③同時に筆記試験合格後の「実技実習免除に関する質問書」を同封いたしますので、期日までにご返信ください。
● 受験日5日前になっても受験票が届かない場合はお問い合わせください。

筆記試験当日について
● 会場
東京 / 日本教育会館 一ツ橋ホール・会議室
大阪 / 天満研修センター
福岡 / 福岡朝日ビル
● 当日持参するもの
イ、受験票と確認票
ロ、顔写真1枚(確認票に貼付):縦3cm×横2.5cmのカラー写真
ハ、ご本人を確認できるもの:運転免許証、パスポート、健康保険証、社員証、学生証など(複数組み合わせ可)
ニ、筆記用具:HB・Bの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
ホ、その他の必要携行品については、受験票に記載します。
● 使用不可:携帯電話、スマートフォン、録音機、カメラ、参考書など。
東京 / 日本教育会館 一ツ橋ホール・会議室
大阪 / 天満研修センター
福岡 / 福岡朝日ビル
● 当日持参するもの
イ、受験票と確認票
ロ、顔写真1枚(確認票に貼付):縦3cm×横2.5cmのカラー写真
ハ、ご本人を確認できるもの:運転免許証、パスポート、健康保険証、社員証、学生証など(複数組み合わせ可)
ニ、筆記用具:HB・Bの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
ホ、その他の必要携行品については、受験票に記載します。
● 使用不可:携帯電話、スマートフォン、録音機、カメラ、参考書など。

合否通知と合格者番号発表
● 受験者全員に対して合否通知を郵送します。
● 同時に協会ホームページに合格者受験番号を掲載発表(2月中旬予定)
● 合格通知には「実技実習受講票」と「専用払込取扱票」が同封されます。
● 同時に協会ホームページに合格者受験番号を掲載発表(2月中旬予定)
● 合格通知には「実技実習受講票」と「専用払込取扱票」が同封されます。
■ 実技実習-筆記試験合格者対象選択制
実技実習受講手続き
● 振り込み期間 : 2024年3月上旬予定
● 実技実習受講料 : 20,900円(振り込み手数料は各自負担)
※上級CWC受験の場合は実技実習が必須となります。
● 実技実習受講料 : 20,900円(振り込み手数料は各自負担)
※上級CWC受験の場合は実技実習が必須となります。
筆記試験合格通知に同封される<専用払込取扱票>を使用して、郵便局で受講料を振り込みます。
● 「払込受領証=受講願書」は大切に保管してください。
● 実技実習施行が中止の場合以外、受講料の返金や次回への振り替えはいたしません。
● 実技実習施行が中止の場合以外、受講料の返金や次回への振り替えはいたしません。
実技実習免除手続き
● 下記の免除規定に該当し受講免除を申請される方は、証明書類(コピー可)を添えて、JWIA-CWC事務局へ申請してください。(詳細は書類に明記)
*実技実習【免除規定】
イ、日本時計輸入協会主催「機械式時計技術講習会」を修了された方
ロ、厚生労働省「時計修理技能検定」2級以上取得の方
ハ、時計学校卒業、または在学中の方
ニ、現在、機械式時計の修理実務に従事されている方
ホ、ヒコ・みづのジュエリーカレッジによる時計技術に関する企業研修を受けている方
*実技実習【免除規定】
イ、日本時計輸入協会主催「機械式時計技術講習会」を修了された方
ロ、厚生労働省「時計修理技能検定」2級以上取得の方
ハ、時計学校卒業、または在学中の方
ニ、現在、機械式時計の修理実務に従事されている方
ホ、ヒコ・みづのジュエリーカレッジによる時計技術に関する企業研修を受けている方
■ CWC資格授与
*CWCの筆記試験に合格された方(免除者も含む)はCWC会員登録が必要です。
①<専用払込取扱票>を郵送します。(3月下旬予定)
②<専用払込取扱票>を使用して、郵便局で振り込みます。
● 登録期間 : 2024年4月上旬(実技実習修了後)
● 費用 : 合計20,900円
(内訳)
イ、【資格取得費(登録料)】:5,500円(5年間有効)
ロ、【資格維持費(会 費)】:15,400円(5年分一括)
● 費用 : 合計20,900円
(内訳)
イ、【資格取得費(登録料)】:5,500円(5年間有効)
ロ、【資格維持費(会 費)】:15,400円(5年分一括)

★CWC会員となられた方々には、「資格認定書」と「認定バッジ」をお届けします。(4月20日頃予定)
上級CWCのお申込みについて
■ 筆記試験
筆記試験お申し込み手続き
● お申し込み期間:2023年11月1日(水)~30日(木)
● 筆記試験受験料:9,900円(一括受験)/5,500円(分割受験)
(いずれの場合も、振り込み手数料は各自負担)
※第8期より上級ウオッチコーディネーター試験は一括受験のみとなります。分割受験は現在部分合格している方だけが対象です。
● 筆記試験受験料:9,900円(一括受験)/5,500円(分割受験)
(いずれの場合も、振り込み手数料は各自負担)
※第8期より上級ウオッチコーディネーター試験は一括受験のみとなります。分割受験は現在部分合格している方だけが対象です。
①<専用払込取扱票>を使用して、郵便局で受験料を振り込みます。
● 「払込受領証=受験願書」は受験票が届くまで大切に保管してください。
● <専用払込取扱票>がテキストに挿入されていなかったり、手元にない場合はJWIA-CWC事務局へご請求ください。
● 試験施行が中止の場合以外、受験料の返金や次回への振り替えはいたしません。
● <専用払込取扱票>がテキストに挿入されていなかったり、手元にない場合はJWIA-CWC事務局へご請求ください。
● 試験施行が中止の場合以外、受験料の返金や次回への振り替えはいたしません。

②「受験票」を申し込み登録者宛に郵送します。(1月上旬予定)
● 受験日5日前になっても受験票が届かない場合はお問い合わせください。

筆記試験当日について
● 会場
東京 / 日本教育会館 一ツ橋ホール・会議室
大阪 / 天満研修センター
● 当日持参するもの
イ、受験票と確認票
ロ、顔写真1枚(確認票に貼付):縦3cm×横2.5cmのカラー写真
ハ、ご本人を確認できるもの:運転免許証、パスポート、健康保険証、社員証、学生証など(複数組み合わせ可)
ニ、筆記用具:HB・Bの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
ホ、その他の必要携行品については、受験票に記載します。
● 使用不可:携帯電話、スマートフォン、録音機、カメラ、参考書など。
東京 / 日本教育会館 一ツ橋ホール・会議室
大阪 / 天満研修センター
● 当日持参するもの
イ、受験票と確認票
ロ、顔写真1枚(確認票に貼付):縦3cm×横2.5cmのカラー写真
ハ、ご本人を確認できるもの:運転免許証、パスポート、健康保険証、社員証、学生証など(複数組み合わせ可)
ニ、筆記用具:HB・Bの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
ホ、その他の必要携行品については、受験票に記載します。
● 使用不可:携帯電話、スマートフォン、録音機、カメラ、参考書など。

合否通知と合格者番号発表
● 受験者全員に対して合否通知を郵送します。
● 同時に協会ホームページに合格者受験番号を掲載発表(2月中旬予定)
● 同時に協会ホームページに合格者受験番号を掲載発表(2月中旬予定)
■ 上級CWC資格授与
*上級CWCの筆記試験に合格された方は上級CWC会員登録が必要です。
①<専用払込取扱票>を郵送します。(3月下旬予定)
②<専用払込取扱票>を使用して、郵便局で振り込みます。
● 登録期間 : 2024年4月上旬
● 費用 : 合計20,900円
(内訳)
イ、【資格取得費(登録料)】:5,500円(5年間有効)
ロ、【資格維持費(会 費)】:15,400円(5年分一括)
*ただし、CWC会員資格の残年数がある場合は、その残年数分の会費を資格維持費の一部として充当いたします。
● 費用 : 合計20,900円
(内訳)
イ、【資格取得費(登録料)】:5,500円(5年間有効)
ロ、【資格維持費(会 費)】:15,400円(5年分一括)
*ただし、CWC会員資格の残年数がある場合は、その残年数分の会費を資格維持費の一部として充当いたします。
